一般歯科

当院ではインフォームドコンセントを重要視し、同意の元で治療を行います。

また、診査をしっかり行い出来る限り再発の無い治療を心がけています。

治療の流れ

1「初診、問診」

アンケート形式の問診表に現在の歯とお身体の状態を記入して頂き、ご希望をお聞きします。

2「口腔内診査、診断」

全体のレントゲン診査、歯と歯周組織の検査を行い応急処置が必要な場合は早急に行います。

3「治療計画の説明」

検査、診断の結果と必要な治療法を説明し患者様の要望をもとにさまざまな角度から治療計画をご提案いたします。
費用や期間、予後について納得して頂いた上で治療を開始します。

4「治療開始」

治療計画に基づき、治療を進めていきます。

5「治療の再評価、終了」

治療状態の最終チェックを行い問題なければ治療終了になります。

6「メンテナンス」

治療後はご家庭でのお手入れと医院でのケアが大切です。
治療したところを維持し、再発を防ぐため1~3ヵ月おきに定期健診を行います。
普段のお手入れでは取りきれない歯石や着色の除去、かみ合わせ歯周病のチェックを行います。

一般診療

歯周治療

虫歯は自然治癒する病気ではありません。痛みが無いからといって放置するとどんどん進行し、歯が崩壊していきます。今でも歯を失う原因の1番は「虫歯」なのです。

当院では、歯の寿命を守るためになるべく不必要に削らない、神経を残す治療、と同時に患者様の治療中の苦痛、恐怖を取り除くように心がけております。
また、虫歯の大きさによって治療の方法が変わってきますので治療前に詳しくご説明しております。

虫歯治療

ご自宅のケアでどうしても苦手な部分が部分を磨き残してしまいますと残った汚れが固まって歯石になります。こうなると歯ブラシでは除去できなきなります。歯石は歯周病菌の温床となり、細菌が出す物質によって歯周病が進行していきます。

当院では歯に付着した歯石除去を専用の器具で行う治療と歯磨き指導を行っております。回数は付着の範囲、状態によって異なります。
また、歯周病が進行してしまった患者様に対しては特殊な材料を使った歯周外科処置を行っております。

矯正歯科

歯並びが悪いと・・・

出っ歯や受け口などといった歯並びの悪さは見た目の美しさが損なわれるだけでなく、実は身体に様々な悪影響を及ぼす恐ろしい病気なのです。
そのいくつかの例として以下のものが挙げられます。

虫歯になりやすい。
歯周病になりやすい。
発音に影響を起こす場合がある。
食べる時に効率が悪い。
成長期に、悪い歯並びを放置しておくことで、顎の成長が悪い方向にすすんだり、 発育不足をおこすことがある。
悪い歯並びが、劣等感になり、心理的にストレスを与える場合があります。
全身の姿勢のバランスをくずし、頭痛や肩こりなどの原因になることがあります。

などといった悪い連鎖反応をおこさいないためにも歯並びに不安を感じたら、是非一度当院でご相談ください。

矯正治療の流れ

1「初診相談」

始めに患者様の歯並びに関するお悩みやご質問、ご相談事をお伺いし、口腔内を拝見させていただいた後患者様に合わせた治療に際しての流れ、期間、費用などについてご説明させていただきます。
初診相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

2「精密検査」

治療を始める前に適切な治療計画を立てるためレントゲン撮影や歯型の採取。虫歯や歯周病の検査なども行います。
詳しい治療方法や治療期間の目安、費用などを患者さんご本人、保護者の方に説明し、合意の上、治療が始まります。

3「診断」

コンピューター解析による精密検査の結果から患者様にもっとも適した治療計画を立てて患者様に装置の種類など詳しくご説明いたします。

4「治療前処置」

精密検査により見つかった虫歯、歯周病などをそのままにして矯正治療を始めるとさらに悪化させてしまう恐れがあるので先にこれらを治療して口腔内を清潔にしてから矯正治療に入ります。
また、必要に応じて抜歯をすることもあります。

5「矯正治療開始」

患者様に合わせた矯正装置を装着していきます。
装着期間はおよそ2年ぐらいで月1回のペースで来院していただき予後を見ていきます。
また、治療中の方へのブラッシング指導や歯石除去も行っております。

6「保定・メンテナンス」

矯正装置装着期間が終わると歯は後戻りをしようとします。それを防ぐためにリテーナー(保定装置)を使用します。リテーナーは取り外しが可能ですが(取り外し不可も有り)食事の時と歯磨きの時以外は装着したままが理想です。

矯正装置の種類

ホワイトブラケット

金属部が白いセラミックで出来ているためメタルブラケットより目立たず審美性に優れています。治療期間はメタルブラケットと変わりません。

セラミックブラケット(インビュー)

従来のセラミックブラケットに比べ、装置が薄く、色も目立ちにくく進化したものです。セラミック部分は真っ白ではなく、自然に歯となじむよう透明感のある黄みがかった白色になっています。ワイヤーも白く、目立ちません。また装置そのものがコンパクトなので、装着している違和感が軽減されています。治療期間はメタルブラケットと変わりません。

インビザライン(マウスピース矯正)

透明で取り外し可能なプラスチックのマウスピースを、2週間に1度交換することにより徐々に歯を動かしていきます。
装置をいつでも自由に取り外せるため、矯正治療中にホワイトニングも行うことが可能です。見た目は透明なので、装着している時も他の人にはほとんど見えません。また、金属アレルギーの方でも問題ありません。

クリアアライナー(マウスピース矯正)

インビザラインと同様、透明で取り外し可能な矯正装置です。インビザラインより薄く目立たないのが特徴ですが、毎回その時点の歯型を作成するので、歯型をとるのが苦手な方はインビザラインでの治療の方が楽かと思います。

デーモンシステム

デーモンシステムとは矯正装置のワイヤーをブラケットに固定させないため最小限の力によって矯正する治療法です。治療期間も短く体に優しく治療することが出来ます。半分がセラミックの為、メタルブラケットより審美的にも優れています。

リンガルブラケット(裏側の装置)

他の矯正装置より価格は高くなってしまいますが、表からは装置が見えないため、矯正しているようには見えません。接客業や芸能関係の方に人気の装置です。

部分矯正(MTM)

歯にクラウンやブリッジなどを入れる治療の際に歯の位置や角度が悪くて入れられない時に、部分的に矯正することによって適切な歯並びの状態で治療できるようにするための矯正です。

リテーナー

リテーナーは矯正装置によって歯や顎の移動が終わった後に、歯を動かさないように固定させる為にするものです。リテーナーにもいくつか種類があります。

口腔外科

抜歯

当医院では、親知らずの抜歯や矯正治療のための抜歯を行っています。
ほとんどの症例に対応していますが、以下の場合大学病院の口腔外科外来へご紹介することもあります。
 

1.親知らずの存在している位置が深く、下あごを通っている神経に近く傷つけてしまうおそれがある親知らずの存在している位置が深く、下あごを通っている神経に近く傷つけてしまうおそれがある親知らずの存在している位置が深く、下あごを通っている神経に近く傷つけてしまうおそれがある
2.親知らずが真横に生えている、かつ歯根が太く二股に分かれている。
3.2と同じで歯根の先が曲がっている。

これらの形態はレントゲン写真で確認しないと分かりません。
一度ご相談にいらしてください。

顎関節治療

起床時に口が開きづらい、あごが痛む、口を開けるたびに「カクッ」と鳴る、などの症状でお困りの患者様には顎関節症の一般的な治療法として、就寝中マウスピースをつけてもらう「スプリント療法」をおすすめしています。(保険診療です)
以前スプリント療法で効果の無かった患者様には大学病院の専門外来をご紹介しております。

小児歯科

当医院ではお子様の虫歯治療、小児矯正も対応しております。
定期的な検診およびフッ素塗付も行っております。

所在地

〒350-1122
川越市脇田町17-33
増子ビル1階
PAGETOP
Copyright © 川越デンタルクリニック All Rights Reserved.